アクアポニックスというのは簡単に言うと、魚と野菜を一緒に育てられる栽培方法です。もっとわかりやすく表現すると、家庭用ビオトープ。あの小さな生態系を自宅に置けてしまうような農法です。
では、例えばどんな魚を育てることができるのか?今回の記事では、これについて書いていきます。
関連記事:「未来の農業」としての可能性。海外で話題の循環型農法「アクアポニックス」とは
育てられるのは淡水魚
まず大前提として、”淡水”というのがあります。アクアポニックスでは、魚の水槽内の水がそのまま植物のタンクに流れるので、塩水は使えません。なので、海水魚は選択肢から外れます。
海外と日本では選べる魚の種類が違ってきますが、ここでは国内外関係なく、代表的な魚として金魚、鯉(こい)、ティラピアの3種類を紹介していきます。
金魚 – goldfish –
適温:15℃〜28℃
体長:2cm〜20cm
食用:不可
日本では、お祭りでお馴染みなお魚。昔飼っていて「気づいたらこんなに大きくなっちゃって!」という経験を持っている人もいるかもしれません。
寒さにも熱さにも比較的強く、室内であれば冬場でもヒーターがいらないほどです。国内でアクアポニックスシステム(特に個人用)を作るときは、よく選ばれる種類です。
鯉 – carp –
適温:18℃〜24℃
体長:60cm〜1メートル
食用:可
こちらも、日本では神社の池などでよくみかける魚。高級観賞魚として世界的に有名で、”Nishikigoi”(錦鯉)という言葉があるほど。食用魚としても流通していて、日本だと甘露煮や刺身にして食べることがあります。
鯉も金魚と同様で寒さと熱さに強く、水温0℃でも耐える能力を持っています。ただ、体長が60cm以上と大きくなる魚なので、投入する場合はある程度の規模が必要になります。
ティラピア – tilapia –
適温:25℃〜30℃
体長:最大40cm程度
食用:可
もともとはアフリカと中近東に生息していた魚でしたが、食用魚として様々な地域に流通し、今ではアジアからアメリカまで世界中でみられる魚です。海外では、レストランで白身魚の料理として出されているほど一般的で、日本でいう鯛のような感覚で食べられています。ただ、日本では食べる習慣がほとんどありません。(けっこうおいしいそうです)
暖かい水温をキープできれば簡単に繁殖しますし、さらには食べることもできるので、海外のアクアポニックスシステムでは一番選ばれている魚です。収穫したティラピアを地元のレストランに卸すケースも少なくありません。
日本にも生息していて、沖縄や鹿児島などの南側の湖で自然繁殖しています。ただ、繁殖力がとても強い関係で、地域の生態系に悪影響を及ぼすとして「要注意外来生物」に指定されています。
***
以上、代表的な3種類の魚と、それについての簡単な解説をしました。
個人で設置する小規模なシステムだと金魚、それが大きくなるにつれて鯉やティラピアへと選択肢が広がるイメージです。海外では、圧倒的にティラピアが選ばれている印象ですが、日本だと入手が難しい場合もあるので、そうなると金魚か鯉ということになります。
また、海外では他にもナマズやバスが選ばれる場合もあるのですが、日本では食べる習慣がほとんどないので、ここには含めませんでした。
日本ではアクアポニックスがあまり普及していないので、可能性という部分では、まだ誰も試していないだけで「これはいいかも!」という魚はいると思います。
Profile
- Twitter:@ouchisaien
- 「生産者は、わたし」そう自慢したい一品があふれる社会を実現したい。そんな想いを持った、家庭菜園ウェブマガジンです。おうち菜園とは
最近の記事
- 2015.09.28アクアポニックス「未来の農業」としての可能性。海外で話題の循環型農法「アクアポニックス」とは
- 2015.09.27アクアポニックス未来の農業「アクアポニックス」の循環の解説ーーバクテリアの働き
- 2015.09.26アクアポニックスアクアポニックスの歴史(古代〜現代)ーー循環型農法の軌跡を1000年前から振り返る
- 2015.09.25アクアポニックス未来の農業「アクアポニックス」で選ばれる代表的な魚3種類