未来の農業「アクアポニックス」の循環の解説ーーバクテリアの働き

アクアポニックスの循環

さて、今まで「アクアポニックス」という栽培方法について、「魚と野菜が同時に育てられる循環型農法」と説明してきました。今回の記事では、この”循環”って具体的にどういうことなの?ということを書いてみたいと思います。ちょっと化学っぽくてお堅い記事ですが、興味のある人はがんばって読んでみてください。

関連記事:「未来の農業」としての可能性。海外で話題の循環型農法「アクアポニックス」とは

実は、循環の具体的なサイクルは「魚のフン→植物が栄養として吸収&浄化→綺麗な水が魚の水槽に戻る」ではないのです。ここには、とっても大事な役割を担っている「バクテリア」の存在が隠れています。

バクテリアが魚のフンを栄養に

アクアポニックスの循環イメージ

アクアポニックスのシステム内で最初に発生する物質は、魚のフン(排泄物)です。これは、厳密にはアンモニア(NH3)です。あのツーンとする物質。

放出されたアンモニアは、そのままでは植物は吸収できません。これを放置しておくと、魚の水槽の水が汚くなり、最悪魚たちは死んでしまいます。だから、通常であれば水換えを行うのですが、アクアポニックスではここでバクテリアの力を借ります。

アンモニアは、バクテリアの力によって亜硝酸塩(NO2)という物質になります。そこから再度バクテリアたちによって、硝酸塩(NO3)に変化します。バクテリアたちにとって、これらの物質は栄養なのです。

アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩と2回の変換をへて、やっと植物にとっての栄養となります。だから、循環の正しい順序を書くと「魚のフン(アンモニア)→バクテリアによる分解(亜硝酸塩から硝酸塩へ)→植物が栄養として吸収&浄化→綺麗な水が魚の水槽へ…」ということになります。

バクテリアの居所

じゃあこのバクテリアたちは、いったいどこにいるの?という話です。正解は、植物の真下。土の代わりとして使われる専用の培地の中に潜んでいます。この培地には、たくさんの穴があいていて、ここがバクテリアたちの住処となっているんです。

アクアポニックスで使用される培地「ハイドロトン」

たくさんの穴があいているのがわかる専用培地

だから、魚が放出したアンモニアが次の物質(亜硝酸塩)に変換される場所は、植物が育っているタンク。ここの培地に潜んでいるバクテリアたちが、どんどんエサを食べて(=物質を変換して)いきます。その結果として出るもの(硝酸塩)が、植物の栄養となるのです。

みんなが得する循環

よくビジネスで、お互いにメリットがある関係性を「Win-Win」と表現しますが、いま説明してきた循環も、まさにそんな感じ。

魚は自分がフンで汚した水が綺麗になって戻ってくるし、バクテリアと植物はただエサを食べているだけ。結果として、みんなにとってよい循環が生まれています。これって、まさに自然の生態系です。

海外では、こうした”小さな生態系”を身近に感じれるものとして、小学校などの教育施設でアクアポニックス設備が導入されています。毎日くちにする野菜や魚が、いったいどんなふうに育ってわたしたちの食卓に運ばれているのか。そんな”裏舞台”を学べるシステムとして、注目されているのです。

いいね!で最新情報をお届けします



もっと菜園アイデアを知りたい人へ