種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

あらっ!ヒビが…

「種まきを楽しむ機会をふやしたい」そんな想いで9月から開催している「種だんごづくりワークショップ」。子供の頃によくつくった”泥だんご”に野菜の種を入れたものを、みんなで楽しんでつくるプロジェクトです。

この”種だんご”なんですが、つくるのが意外とむずかしい。まんまる綺麗な形にしようとすると、かなり根気がいる作業なんです。

ということで今回は、種だんごづくりの意外な難しさと、「でも、みんなでやれば楽しいよ!」「ヒビが割れても芽はでるよ!それが最大のお楽しみだよ!」ということを伝えたいと思います。(最後に、次回開催の告知あり!)

種だんごづくりの流れ

具体的なステップについては初回のレポート記事を読んでもらえればと思いますが、ざっくり説明しますと、まず好きな野菜の種を選び、”ケト土”という粘土質の土で土台を作っていきます。その後にきめの細かい土で”膜”をつくり、磨き上げていく、という流れです。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

おうち菜園では、ヨーロッパ有機認証取得の種を販売する「グリーンフィールドプロジェクト」の種を扱っています

最初の土台をつくる作業でちゃーんと形を整えてあげると、ヒビが割れにくい土台になります。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

最初の土台をつくる作業

ケト土には藁(わら)などの異物が混ざっていることがあるので、大きなものはこの段階で取り除きます。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

しっかり異物を取り除かないと、最後の工程でこんなふうにヒビが…

まんまるにできた綺麗な土台は、こんな感じ!

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

種だんごの”膜”づくり

そのあとは、種だんごをコーティングする”膜”をつくっていきます。

ワークショップでは、”さら土”と”さら粘土”(とおうち菜園では呼んでいます)を濱田が参加者に「どうぞ〜」と順番に配っていきます。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

“さら土”を濱田から受け取る参加者

ここでは、できるだけきめの細かい土を使いたいので、参加者はネットをつかってそれを濾していきます。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

この後は、さらさらの土をだんごにかけて、やさしくなでて、の作業をひたすら繰り返していくのですが、このとき、「あ、ヒビ!」と声があがることが多いです。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

このくらいの細いヒビなら修復可能です

ヒビは当たり前。それとちゃんと向き合う

実はこれは、種だんごづくりでは普通のことなんです。皆さん、「ちゃんとつくる=ヒビがない」と思うかもしれませんが、ヒビはかなりの高確率で出ます。

このヒビとどう向き合っていくかが、種だんごづくりで大事なことです。

ヒビの大きさにもよりますが、細いものであれば、繰り返し手で表面をやさしくなでてあげれば、徐々に直ってきます。

ただ、ヒビがひどくなると…

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

ヒビをきっかけに表面がぽろっと…

これは、第2回目の開催時に私がつくったものなんですが、見事にだんごの片面がヒビをきっかけにはがれてしまいました。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

一見きれいな丸でも…

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

反対側にはヒビが…!

一方で、こんなに綺麗につくった参加者の方も。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

この参加者の方は普段からアクセサリーを自分でつくっているそうで、手先がとても器用。さすがだなぁ…

こういう意味では、つくった経験がなくても一発で綺麗につくれてしまう!種だんごづくりは、そんな魅力も持っています。

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

最後の布でだんごを磨く作業。ここでもやさしく、やさしくなでます。

一番の楽しみは、発芽

とちょっとネガティブなことを書いてしまいましたが、ヒビが入ってもいいのです。だって、種だんごづくりの一番の楽しみは”発芽”なのですから。

どんな種だんごにも、最後にはヒビが入ります。それは、植物が元気にでてきた証拠。上からは芽が、さらに下からは根っこがでてきますよ!

種だんごづくりは意外と難しい?ヒビとしっかり向き合おう

食の知的冒険を、みんなで楽しもうよ
— おうち菜園

おうち菜園とは

いいね!で最新情報をお届けします



もっと菜園アイデアを知りたい人へ