こんにちは。チムグスイ主宰、フィトセラピスト(植物療法士)の鈴木七重です。
もうすぐお正月、元旦には縁起物のお酒「お屠蘇(とそ)」を飲む方も多いのではと思います。
みなさんは、本当のお屠蘇は数種類の薬草(日本のハーブ、”和ハーブ”とも言います)を漬け込んで作る薬草酒だということはご存知ですか?
薬草酒というと敷居が高そうな感じがしますが、とても簡単に作れますし、和のハーブ酒だと思うと素敵です。
今回は、そんなお屠蘇の作り方をお伝えします。
お屠蘇とは
屠絶(とぜつ)して魂を蘇えさせる、という意味。新年という区切りに一家の延命長寿、無病息災を願って飲む薬草酒。5〜8種類の薬草を調合した屠蘇散に漬け込んで作る。
この風習は漢方薬の伝来とともに奈良時代からはじまったとされ、江戸時代には庶民的な文化として定着していたようです。
漬け込み用の薬草『屠蘇散』
現在でも酒屋や薬屋、漢方薬局などで『屠蘇散(とそさん)』という漬け込み用の薬草が売っています。
配合されている薬草
こちらは私の持っている屠蘇散です。中には以下の薬草が調合されています。
名称:効能
陳皮(チンピ):
干したみかんの皮。風邪の予防、咳や痰を鎮める、健胃作用
白朮(びゃくじゅつ):
オケラ。水分の代謝を調整。健胃、発汗、利尿作用。
花椒(かしょう):
中国サンショウの実。胃腸をあたためる、冷えからくる腹痛にも。
浜防風(はまぼうふう):
ハマボウフウの根。発汗、去痰、鎮痛作用。
桔梗(ききょう):
キキョウの根。去痰、解熱、鎮痛、鎮静作用。
丁字(ちょうじ):
クローブ。しゃっくり止め、歯痛止め、抗菌作用。
紅花(べにばな):
婦人病一般、冷え症、動脈硬化。
お屠蘇の作り方
材料
日本酒または本みりん 約300ml
屠蘇散 1袋
作り方
1. 日本酒または本みりんを約300ml用意(混ぜても良い)
2. そこに屠蘇散1袋を5〜6時間浸す。
3. ほのかな薬草の香りとかすかな苦味ができたら出来上がり。
※屠蘇散の袋は取り出していただきます。大晦日の夜、または元旦の早朝に漬け込むのがいいでしょう。
※みりん風調味料は本みりんとは別物です。糖分や添加物も多いので、必ず本物のみりんを使用してください。
お屠蘇を飲む量は少量ですし、屠蘇散を飲む事ですぐに薬効が得られるというわけではありません。
しかし、新年に向けて、体調を整える植物を漬け込み、元旦に家族の健康を祈りながら薬草酒をいただくという行為に、めでたいからお酒を飲むというだけではない、昔ながらの智慧を感じます。
オリジナルレシピのお屠蘇
さて、本格的な屠蘇散もいいのですが、せっかくなのでオリジナルレシピのお屠蘇も作ってみませんか?
薬草茶やスパイスとして売っているものを利用すれば、気軽に楽しめます。比較的手に入れやすいもので作ってみました。
菊とゆずのお屠蘇
材料:効能
菊(キク)大1:
菊花茶、または食用菊として売られているもの。発熱、咳、目の充血、冷え、不眠に。
柚子(ユズ)小1:
ユズの皮(黄色い部分を薄く削いで)。血行促進、発汗、健胃、抗菌など。
生姜(ショウガ)小1:
ショウガ。風邪、疲労、胃腸の不調に。
肉桂(ニッキ)2本:
シナモン。疲労、胃腸の不調に。
紅花と紫蘇のお屠蘇
材料:効能
紅花(ベニバナ)小1:
紅花茶として売られているもの。婦人病一般、冷え性、動脈硬化に。
紫蘇(シソ)大1:
紫蘇茶または紫蘇の葉。食欲不振、風邪の初期症状、アレルギー、咳、便秘に。
枸杞(クコ)小1:
クコの実。滋養強壮、高血圧に。利尿作用も。
茴香(ウイキョウ)小1:
フェンネル。去痰、健胃、お腹にガスがたまって辛い時に。
作り方(共通)
2. 日本酒またはホワイトリカーに2日〜1ヶ月漬け込む。※漬け込み期間は1、2日でも飲めますが、1ヶ月くらい漬け込むとより成分が抽出されます。
ホワイトリカーは無臭なのでハーブの香りがより楽しめ、また日本酒よりもアルコール度数が高いため、より成分が抽出されやすいという特徴があります。飲むときはお好みのミネラルウォーターやお湯で割って飲んでください。
他にも、身近な薬草やハーブを使って各ご家庭オリジナルのお屠蘇レシピをぜひ考えてみるのも楽しいと思います。
日本の伝統行事と植物
日本の伝統行事にはいつも植物がセットになっていて、そしてその植物達は薬効があり、お祓いや禊ぎの意味を持っていて、先人達は祈りと共にそれらを活用してきました。
それは特別な神事を行う職業のひとはもちろんですが、一般庶民にも強く根付いていて、それはまさに日本のハーバルライフです。
現代の私たちの暮らしの中にもそれが引き継がれていけるように、これからも折に触れて和ハーブのことをお伝えしていけたらと思っています。
“生産者=わたし”を増やそう
初心者向けハーブ栽培セット「アロマガーデン」発売中 1,980円から